えぇえぇえぇ。
さてさて、先日お伝えしたパート1から引き続き、いよいよ釣行記となります。まずは渡船場を探します。前もって、地図で確認しておきましたが、何故かその場所を通り過ごして、行き止まりへ。ファミリーフィッシングの釣果を確認。いやいやこんなことをしている場合じゃない。
渡船場付近をウロチョロしていると、一切無駄のない黒鯛スタイルの方を発見。緊張しながらも尋ねてみる。
私 「ここははやと丸の渡船場ですか?」
その方 「はい。そうですよ。」
と、優しい笑顔で返答してくれました。それから千葉から来たということを伝えると、関東・博多の情報交換や黒鯛談義で盛り上がりました。なんと中央防波堤のこともご存知でした。実はこの方、私もかなり前から参考にさせていただいているAMA所属「シルバーステージ21」の管理者様VIVIANさんであることが帰り際に分かりました。
なんという偶然でしょう
博多に行く前から、参考にしていたサイトで初めて博多でお声掛けしたのがVIVIANさん・・・。何か運命メイタものを感じました。更に更に!あとから来られたU氏は黒鯛工房のフィールドテスターであることも後から分かりました。ただ、お会いした時は「どこかで見たお顔だなぁ?」と思っていました。
U氏も色々とポイント等を何隠すことなく、優しく教えてくれました。九州はほんっとに親切で温かい人が多いです。
さて、前置きがかなり長くなりましたが、はやと丸さんに乗船です。
船に乗ったらカラス貝(300円)を購入。これで1日楽しめます!さて、この広い沖堤防・・・。どこに乗ろうかとVIVIANさん、U氏に相談したところ、「新波止」をオススメしていただいたので、こちらに乗ることにしました。雰囲気ありますねぇ。プンプンします。
真ん中に穴ぼこが空いています。この後、この穴ぼこに・・・。穴ぼこはこんな感じです。
さて、静まることを知らない私の鼻息をよそに、落ち着いて準備をしていきます。博多と言えば、落とし込みのメッカでありますが、堤防も高くないためヘチ釣りにも最適です。ヘチ釣りされる方も何人かいらっしゃいました。
13時頃から釣り開始。まずはリズムを作るべく、2ヒロぐらいをどんどん落としていきます。この新波止ですが、実は垂直ケーソンではなく、少し複雑な構造になっています。垂直部分に穴が空いていて、そこから潮が出たり入ったりするので、仕掛けがそこへ流されないようコントロールする必要があります。
落としながら地形などのイメージを膨らませること20分。ハリス約1メートルのところでアタリ!腕が高い位置にあり、合わせずらいなぁと思いながらも、クィっと合わせる。魚が乗りました!アタった棚も高かったので、魚影がギラリ・・・。と思った瞬間に針はずれ
う~ん、残念!合わせがキッチリ決まっていなかったようです。気を取り直して、落とし込みます。落とし込みます。延々と落としこみます。18時までな~んのあたりもないっス。VIVIANさんもこんな日は珍しいと嘆いておりました。しかし、釣れると信じて諦めないことが大事だと自分に言い聞かせます。
コバまで歩いて行くと、初めてお知り合いになったT氏と談笑をし、有り難いお言葉をいただく。「この時間になってアタリ出てきたよ。まだまだこれから、これからが釣れるよ。今日は19時ぐらいまでは出来るから諦めちゃだめだ」更に、
「あとはほとばしる殺気を消すこっちゃな(笑)」
その通りです
気を引き締めて落としていき、18時30分。カラス貝が底へ着く、3秒ほど待つ・・・。繊細な聞き合わせを入れると、ぐっと重い感触、スナップを聞かせて合わせを入れる!右へのそ~っと動きだす。その後、強烈な下への突っ込み、横走りをかわして無事にネットイン。
帰りの船では皆さんに祝福していただき、VIVIANさんに撮影していただきました。はやと丸さんのHPにも掲載され、VIVIANさんの釣行記にも掲載していただきました。
全体を通して、午後は食いが渋かったようですが、なんとか1枚とれて感激です。この1枚にたどり着けたのは本当に現地で色々とアドバイスいただいた黒鯛師の皆様のおかげです。この場を借りて、御礼致します。
さて、次回は夜の部パート3だ!!
“THE TRUTH IS OUT THERE”


コメント
KIMDさん。こんばんは
パート2拝見しました。
遠く離れたところで、(ネットではすぐそばですね)
博多沖防の写真なんかが出ると不思議な気持ちです
拙サイトまで紹介いただきありがとうございます。
あれから博多沖防は爆したり、何にもなかったりのようで
休日釣行の僕は後者の方になりますね
昨日と今日、ほぼ半日づつやりましたが、人口密度薄いのに苦労しました。
おまけに体力益々なくなり、半日でフラフラ状態です。
KIMDさんはまだ1日やってもバリバリのようですね。
若いっていいなあ!
by VIVIAN 2011年7月17日 11:11 PM
VIVIANさん おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。遠く離れた場所ですが、ネットはその距離を縮めてくれますね
人口密度が少ないのはうらやましいです。こちらはひしめきあってますよw
自分も1日やればフッラフラの足ば棒になります
来週は千葉の南房総に行く予定ですー。
by kimd 2011年7月18日 8:54 AM
>会長
お疲れ様です
いろんな人間がいますねぇ
寂しいもんです
昔富津の沖堤防に行った時、何かの話をしてて、同行したKimdの親父さんが言ってました
『海はみんなのモノだ』
これ名言ですよねぇ
by H氏 2011年7月14日 5:45 AM
うはははははははw
殺気を消すww
確かにw
いわゆる
シャドウ化の徹底ですね
しかし、なかなかシブかったようで、大変でしたな
その状況、そして初ステージで決めるところは流石ですよ
九州の方々も良い人揃いで、素晴らしいですな 一度行ってみたいですわ
シルバーステージ、ちょこちょこ見てみます
by H氏 2011年7月14日 5:38 AM
KIMDさん、まいど!
やりましたねー!九州第1号!おめでとうございます!
なんか、周りの皆さんが良い人ばかりなので時間がゆっくり流れて
いる感がしますね。周りに黒工テスターが居たり・・逆に素朴感があります。
東京の黒鯛師は自分だけが釣れれば・・・って、奴多いですよね!
私がHPで最奥部の釣場出した時、そんなとこ出しやがってって文句のコメント入れて来た
奴いましたが、そんな奴が、黒友会の山下さんと張り合ったとか?最奥部のパイプ堤防で一番見たいな顔して虫餌で釣ってるから笑っちゃいますね~。(爆)
やはり行く処行くと違いますね~。チンケナ奴居ませんね。
パート3が楽しみです!
by RFC黒鯛良夫 2011年7月13日 11:28 PM
会長 おはようございます。
コメントありがとうございます
攻めるところがたくさんありすぎて、人口密集度がかなり低いです。そのため、ゆっくり集中して出来ますね
東京の場合、一部そういった方がいらっしゃるようですね。寂しい限りですが・・・。今後も地続き開拓して、良い場所があったらお伝えしていきますね~。次は外房かなー。
by kimd 2011年7月14日 5:25 AM