どうぞ。
ひっさびさに我らがホームグラウンドFTU沖堤防にりかおさんと突撃してきました。この時期は昨年、B氏と行ったときにカワハギが爆釣だったこともあり本命はカワハギで、その次がAJ(アジ)です。
右側がテトラでカサゴやソイが良く釣れます。テトラ角でB氏がツブで巨フグを釣ったのは皆さんの記憶に新しいと思います。左側は海面から5メートルほどと高く、水深はあまりありません。ココは巨ナメ(巨大アイナメ)が期待できます。
こちらはいつも拠点に置く、一段降りたところです。海面までは3メートル弱ぐらいでとても落としやすいです。前打ちで狙うと、根があるため、巨ナメが釣れます。
まずはりかおさんが朝マズメにAJを狙います。が、戦慄です。暫く、狙っていると、ミズカマスと呼ばれるカマスが入れ食い状態になりました。このカマスは結局食べませんでしたが、身は柔らかいので干物にして食べると良いそうです。しかし、10年以上通ってるのにカマスが釣れたのは初めてですね。ほんとにココは楽しいです。
さて、次は落とし込みです。りかおさんは「へちさぐり」、わたくすは「鱗夕彩」で攻めます。
さて、ガンガンと落とし込んでいくと、メジナとシマダイが入れ食い状態です。どこに落としても食いまくってきます。コレにはりかおさんもご満悦。コレは良い機会ということで、リール落とし禁止令を出しまして、糸ふけであたりをとる練習をりかおさんに課しました。
コレが功を奏したのか、糸が張るあたりを見事にとり、りかおさんに来ました!グーっとへちさぐりがいい感じに曲がります。りかおさんはマジ顔ですw
突っ込みを何度かかわして、玉網に入ったのは26センチのメタボメジナでした。
続いてわたくすメタボメジナをかけます。う~ん、良い引きですなぁ。いいですなぁ。コノの引きは個人的な意見ですが、例えば30センチのメジナだったら黒鯛37センチぐらいに相当する気がするんですよねぇ。体型とかも関係してるんでしょうね。いやー、良く引く。
コノ日は土曜日だったんですが、我々2人以外は釣り人ゼロ。それは沖堤防であり、渡船がないところにあります。ですので、たまに上陸してくる方とはなんか親密な関係になったりします。というところで、上陸された方が2名いらっしゃいました。
互いに情報交換をすると、黒鯛は結構な確率でアタリもしくは釣れることがあるそうです。そう言えば、Team-URSの黒鯛熱もココで釣れた黒鯛から始まりましたね。粘れば釣れそうですが、その他の魚が釣れ過ぎるので、どうしても黒鯛は少しだけになってしまいます。まぁ、ココの堤防はそうあるべきだと思っています。
さて、釣果のほうは夕暮れまでずっと釣れ続けて、リリースも含めると2人で50枚ぐらい釣ったと思います。
その後、陸地へ帰還すると、おじいちゃんがやってきて、
「どうでしたかーーーー?」
と来られたので、
「釣れましたよー!!」
と話すと、しきりにクーラーボックスを探しています。
「どこですか?どこですか?」
魚を見せると真っ先に食いついたのがベラで、
「僕ねー、ベラが大好きなんですよ!!」
「たくさん釣れたので良かったら持ってて下さい」
ということで、メジナ、シマダイ、ベラを差し上げた。なんとも人懐っこく、礼儀正しい、おじいちゃんだった。歳とっても礼節を重んじる人間になりたいなと思いました。釣った魚はりかおさんのお姉さんの家にも配って、家でも食べました。メジナ、シマダイは美味い!!
シマダイのカルパッチョです。コノ後、自家製バジルソースをかけました。
あ!本命のカワハギはと言いますと、戦慄のDは逃れて、りかおさんの1枚でした!!
“THE TRUTH IS OUT THERE”


コメント
[Kimdさん]へ
いやー、ほんと楽しげな釣果ですね!
浜名湖も魚種が豊富ですが、一箇所でこうはいかないです。
地元でも、初夏に団子をやると、餌捕りでメジナ35cmクラスが掛かります。
見た目、ピストルの弾ですからwグレにハマる人の気持ちも解りますね。
「コウイカタモ入れ事件」は、H氏から伺っていて爆笑でした。
白ジュゴン?潜水?
何でなんですか、いったいw?アブな過ぎですw
by N氏 2011年9月24日 10:37 PM
N澤社長
メジナの35センチなんてのは引くでしょうねぇ。まさに弾丸ですねw
なんですよね。
そんでもって脂ものってて
白ジュゴンさんは伝説となった人で、過去には素潜りをゴーグルも足ヒレもなにもつけずにやってましたね。海の中で思いっきり目を開けてましたよw
何度かの潜水後、バサーっと勢いよくあがってきたかと思ったら、口にワカメをくわえてました。
伝説です。
by kimd 2011年9月25日 11:17 AM
お疲れさまンサ!

やはりホームグランドは 楽しそうですね 是非一度お供させてください
今週の日曜日、木更津の沖堤防に渡りましたが 残念ながらシマ鯛とセイゴのみの釣果でした 竿は友人が手作りで製作してくれた 横浜調子の短竿初めて使いました。
by あどマス 2011年9月23日 7:15 PM
あどマスさん
お久しぶりです!!ココはやはり楽しいですよー。ゆーっくりと釣りを楽しめます。今度、必ず行きましょうね。
木更津沖堤防では本命出なかったようですが、久々に釣りが出来た?ようで良かったですね
それにしても黒鯛釣りたいですねー。
by kimd 2011年9月24日 10:06 AM
いやーすごい堤防ですね、ちなみにそこを紹介した人もすごいですね。
by だいちょうなし 2011年10月20日 9:53 PM
KIMDさん、りかおさん、お疲れ様でした!
凄い釣果ですね。
短竿でそれだけアタリを取れば楽しいですね。
たまにメジナの良い引きを味わい最高ですね~。
・・・しかし、H氏さんのコメント・・・おもしろい!
URSも色々な事件があって、楽しいですね~。
by RFC黒鯛良夫 2011年9月23日 12:25 PM
会長 お疲れ様です。
小さい魚も多いですが、たまにそこそこ大きいのが混じってくるので楽しいですよ!コノ沖堤防事件は数多くあり、本当に思い出があります。大事にしたいですね。
by kimd 2011年9月24日 10:03 AM
お疲れ様でした えぇえぇ
面白い釣行だったようで何よりです
どれも良型で魚影が濃く、とにかくココではたくさんの魚を釣りましたなぁ
そして数々の事件がありました
・白ジュゴン転覆事件
その風体から『白ジュゴン』の異名をとる清水さんが、沖堤に上がる時にバランスを崩しボートごと転覆、この時運転していたPEさんも巻き込まれて一緒にダイブ
この釣りで最も警戒している事が初めて起きた瞬間でもあった
その後、誰一人としてダイブした者はいない
・コノシロ打ち上げ事件
海苔漁船の集団から逃げてきたコノシロの大群がパニックとなり、沖堤の階段に打ち上げられ、まさに建前の餅まき状態のごとくコノシロが取り放題になった
・コウイカタモ入れ事件
堤防に沿って泳いでくる一匹の巨大なコウイカ その泳いでくる直線上にタモ網を落として待っていたら、何の躊躇もなくコウイカが自らタモに入った事件
その夜は甘くてネチネチな刺身に
・K氏ガニ股事件
沖堤防からの帰り、干潮で堤防の高さがあったため、紐で吊るしてあるタイヤに足をかけて垂直に登って上陸する事に
二個タイヤが吊るされていて、片足ずつ乗ってしまったK氏、二個のタイヤはアメリカンクラッカーのごとく離れ、K氏の股は裂けるほどに開き、帰還直前でダイブの危機に
この奇跡の状況をデジカメで動画撮影していたが、『YoutubeだけにはUPしないでくれ~』はK氏の名言
長文になりましたw
まだまだいろんな事件がありましたがこの辺で止めます
by H氏 2011年9月23日 7:34 AM
えぇえぇえぇ。
白ジュゴンさんの件は、最初で最後となりそうですねw
あの人、すぐ落ちればいいのに土俵際で残っちゃって残っちゃって。
人も落ちましたが、道具なんかも結構落ちたりして、白ジュゴンさんはきっと「落ちたものは弁償?」と、とっさに思ったんでしょう。彼はダイブした瞬間に落ちた道具をとろうと、潜水をしてましたね。一つもとれませんでしたけどw
ちょーうけましたよw
by kimd 2011年9月24日 9:57 AM
うははははははw
当時は安いタックルでしたからね
今のタックルをもし落として・・・値段を聞いたら死ぬ気で拾ってくるでしょうねww
海中を泳ぐ様は、まさに白ジュゴンです
by H氏 2011年9月24日 12:49 PM