ええ、どうもご無沙汰しております。
N氏です。
HGである奥浜名湖は、ハイシーズンが過ぎまして、
これからどこで何を釣ろうかと考える日々です。
とりあえずは、もっとも身近なフィールドである表浜名湖・弁天周辺が
主な活動のフィールドとなってくるわけですが、
えー、この10~11月は
こんな感じや、
こんな感じで、
釣行回数が乏しい割りには、ぽつぽつと狙いの魚も釣れまして、
秋冬シーズンもまずまずのスタートかなと。
ここ数年、すっかりハマッているのが「鰈」です。
数は少ないわ、やたら難しいわ、食べて最高だわ、というわけで、
狙って手にした時の達成感がたまりませんw
表浜名湖の投げ釣りも、いずれレポートしたいと思います。
さて今回はタイトル通り、夏の釣行をご報告させていただくわけですが・・・・
なぜ今ごろのUPなのか?・・・と。
その理由は後半で。
遡ること3ヶ月前の8月28日(日)奥浜名湖S.D.J(正太寺鼻)へと行ってきました。
ええ、ええ、そうです。
ここはその2週間ほど前に、かのH氏が大漁祈願のため入水しw
「携帯葬りの儀」をとりおこなった約束の地です。
(BJS-SMT、転んだ拍手に折らずに済んでホントによかったわw!)
台風12号の大雨から1週間ほど経過したこの日、
高潮が気にはなりましたが、数日前からバタバタといい感じの南西風も吹いておりましたので、
気合十分、いつもより多めに蟹を拾って現場へ乗り込みました。
普段、干潮時のS.D.Jはこんな感じです。
岸から5~6mはゴロタ石が沈んでおり、満潮時には完全に水没します。
夕マズメに短竿で探ると良型のカサゴが狙える穴場!
ゴロタ石の先は砂地で、すぐにカケアガリがあり急深となります。
そのカケアガリに蟹を歩かせるというわけです。
午後3時頃から落とし始めます。
・・・・・しかし、渋い。
降雨の影響で、浜名湖特有の水潮。
水温も低く(泣)この時期盛んなチンタ、クサフグの猛攻もありません。
我慢して打ち続け、ついに「鼻」エリアへ。
ここは、お盆釣行でH氏がヘダイ祭りを開催した場所ですw
かなりの水深があり、完全な磯。
アブない濁りだったわけですがw
高潮のため足場がない!!
映画「ベストキッド」で鶴拳を修行する少年さながらのフォームで、岩を飛び移りながら落とします。
数投目でした。
蟹が着水して間もなく、おそらく1mもフォールしていないうちから、スルスルと糸が入っていきます。
「おいおいおい!?」
考える間もなく、とにかく鬼A!!
すると瞬間、「ガッシャーン!!!」という交通事故のような音が!!
実際そんな音鳴っているわけないんですがw凄まじい衝撃。
はっと我に返ると、あっという間に20mほど糸が出されています。
慌てて竿を立てようとしますが根掛かりのように動きません。
ついには長竿にもかかわらず穂先が水面に突っ込む始末。とにかく潜る走る。
糸を出しては寄せるを繰り返し、ようやく足元まできた時には10分以上経過。
いや~それにしてもドラグ付き持ってきてよかった~。ドラグ無しじゃ、とてもこんなのいなせませんw
いよいよ観念したようで、グロッキーで浮いてきた姿を確認すると・・・・海津。
しかもデカい!!・・・・というより異常に丸いw!!
夕方にもう1枚、40cmぐらいを追加して納竿としました。
普段は、黒鯛、海津はすべてリリースしますが、
もしやと思い、コイツに限っては計量に持ち込んでみました。
結果・・・・・
■2011年オール浜名湖キビレコンテスト
・陸っぱりの部:優勝
・総合:4位
(45cm 1.88kg)
【オール浜名湖キビレコンテスト】
東海エリアで発行されている雑誌
「ハローフィッシング」http://www.syukantv.co.jp/hellofishing/の主催するコンテスト。
毎年3月1日~9月30日の期間に釣り上げられ、
浜名湖周辺の協賛釣具店・マリーナなどでエントリーされた、すべてのキビレの大きさを競うダービーです。
(1尾重量、同重量の場合は長寸)
ボート/陸っぱり、餌/ルアー、などにわけられ、期間終了とともに部門別と総合の年間順位が決まります。
ちなみに今年は2kgオーバーがついに出なかった模様。
陸っぱり優勝はもちろん、年間総合上位のほとんどがボートの釣果で占められるなかでの4位。
これはとても自信になりました。完全に運良く釣れただけなんですがw
そして「蟹餌の落とし込み」なんてので参戦している妙なヤツは私ぐらいww
(地元では、カメジャコ、ボケ、ユムシなどを餌に、掛かり釣りや電気ウキ仕掛けでキビレを狙うのが圧倒的なセオリーです。)
と、まあそんなこんなで、
10月末になってようやく集計が終わり、順位が確定しましたので、
レポートするのが遅くなってしまいました。
来シーズンも・・・・もちろん頑張ります!!
“THE TRUTH IS OUT THERE”


コメント
やはり基本は地続きですねー。あっぱれーです。
しかし、表とか奥とかその時期にあったフィールドがあって
良いですね~。ターゲットも色々いて楽しめますね。
私も数年前の10月になんと大都会のホームだった中防の
ビックリー!
赤灯で、もちろん地続き堤防で東京タワーをバックにヘチ竿で
40cmのマコカレイを釣った事があります。
なんと餌は豆蟹でした。これから寒くなる時期は良いですが、
なんせその頃も立禁でしたが、今はもっとダメ禁になってしまいました。
東京湾最奥部の今は、アイナメもカレイも少なくなってしまいましたが、
釣らせてくれれば、まだまだ色々な魚にあえるんですがね。
また、真冬でも黒鯛も出るんですが、その前にこっちが捕まってしまいます。
東京ベィ最奥部地続きは厳しくなってきました。(泣)
また、楽しい~釣果報告待ってます!
by RFC黒鯛良夫 2011年11月16日 12:13 PM
〔会長様〕
ご無沙汰でございます。
ありがとうございます!!
優勝はホントまぐれですがw
この一枚に出会えた今シーズンは幸運でした。
会長のHGであるベイ最奥部、本当に素晴らしい場所ですね。
何より極寒でも黒鯛が狙えるところが羨ましい限りです。
(相当シビアな勝負だと思いますけどw)
しかし、厳しくなる一方の立禁・・・・釣りのルールやマナー、海との関わり方
・・・・いろいろと考えさせられますね。
にしても、ヘチで鰈!!!
ビックリです、しかも40cmの超良型。東京湾は魚種の多さでは世界有数
だと聞きます。羽田の水中映像など、何年か前に観たことがありますが、
とんでもないカサゴなんかが映っていましたwやはり豊かな海ですね!
どうも鰈(アイナメなんかも実はそうじゃないかと思いますが)は、甲殻類を
好むんじゃないかと。
便宜上、ムシ餌をよく使うものの、むしろ自然界ではムシ餌にありつくチャンスは
少ないんじゃないでしょうか?
今回揚げた鰈2枚も、腹を割いたら、浅蜊やヤドカリの殻がわんさか
出てきましたw
愛知三河なんかですと、殻付きの大きな丸貝(!)を餌にすることもあるようです。
会長のように、さすがに鰈までは聞いたことありませんがw
浜名湖でも、マゴチ、エイ、スズキなんかが、蟹餌の落とし込み・前打ちで釣れた
なんて話を聞きます。
個人的には、この釣り方(ヘチ、落とし込み、前打ち)で釣れない魚はいない!
と思っておりますw
by N氏 2011年11月17日 9:04 PM
お疲れ様でございます、そして岡っパリ優勝!
おめでとうございます
ボートの人には悪いですが、岡っパリ前打ちってのが事実上の1位じゃないでしょうかねww
もちろんボートも面白いですがw
しかしSDJ、良い濁りですな~
夏に行った時と雰囲気が違いますな
海津(キビレ)の45cmで1.8なんてのは、そりゃ危ない引きをかますわけですねw
長竿を鬼Aして、特に引きの強い巨キビレなんかだったりしますと、竿が何度かバウンドして海面に引き込まれるのを見たことがありますねww
アレ超ウケるんですがww
おそらくそんな状況だったかと思われます
つーかですね、ホシガレイを食ってみたいですよ
さて
しばらく釣行記をサボっておりましたが…
Kimd氏は明日のハゼ&カニマンション、
私は会社の後輩S原君と来週16日にFTU沖堤、
んで22日は私とKimd氏、ナチオさん、リカオさん、JJ、そしてPEさんと大人数でFTU沖堤にて、冬のアイナメ祭り開催です
寒くなりましたから、良型が期待できます
by H氏 2011年11月11日 5:45 PM
〔H氏〕
ありがとうございます。まさかの優勝でしたw
まあ、二度と無いでしょうねw
いやー、濁りはアブなかったですよ、何より風がよかったです。
海津の、落ち前の2kg近い個体ってのは、
普通の40cm~クラスと比べて、馬力がまったく別次元というか、
なんか、人が引っ張っているかのような感じでしたよw
竿もまさにそんな状態でしたw
写真は、上がマコガレイ、下がイシガレイです。
浜名湖であがる鰈は、主に、イシ、マコ、メイタ、ホシ、の4種ですが、
仮に、イシガレイの個体数を100とした場合、マコガレイは20、
メイタガレイは5、ホシガレイにいたっては・・・・0.1w
たぶんそんな感じでしょうね。
でも、釣りたてマコガレイも相当美味いですよ!!
最近では、殿堂入りと言われる40cmオーバーのマコをあげる作戦を
思案中です。
それにしても、鯊&ズガニ&FTU!!
みなさんの活躍&ハプニングネタw
いまからかーなーり期待してしまいますよw!!
by N氏 2011年11月11日 10:29 PM
いや~、内容の濃いレポートありがとうございます!
そんでもって陸っぱりの優勝おめでとうございます
それにしてもほんっと太ってますね。まるでフナ?いやいやメジナ?のようですね。
ということは弾丸ですから、引きもハンパなーいことになったんでしょうねぇ。
羨ましい限りです。
そんでもって、スズキやカレイ!!釣ってますなぁ。カレイなんてのはほんと貴重ですよね。いつしか、食べた刺身を思い出しました。
わたくすはと言いますと、ここ1ヶ月資格勉強に集中していたため、釣りはお休みしていました。もう終わったので、明後日、ハゼ&ズガニ獲りに行ってきます。
やってやりますよー。
by kimd 2011年11月10日 9:57 PM
[Kimd]氏
ありがとうございます。
いやホント、異常な体高と厚みでして、巨大へら鮒かなんかの得体の知れない魚に見えましたww
乗っ込みから散開し、湖奥の地磯で夏場を過ごしたキビレは、アサリやらヤドカリやらガザミやら、もうめちゃくちゃに喰ってますので、尋常でないパワーとスタミナですw
引き味も、自己キビレ史上間違いなく最強でした。
鰈はホントおもしろいですよ!
なんかこう「トキメキ」みたいなもんがありますw
鯊&ズガニ!!レポート楽しみです。
肥えた落ち鯊の天ぷらなんてのは、たまりませんね!
頑張ってください!!
by N氏 2011年11月10日 11:19 PM