えぇえぇえぇ、どうぞぉ
水曜日の男こと、H氏です
皆さんどうですか〜?
のっこみ黒鯛上がってますか〜?
つーか何度も言うように
今年の春は
寒い
ワケなんですけども
まぁここ二週の釣行、サクッとレポート
4日に年無しを上げ、幸先の良いスタートに調子に乗って、やってまえ!と
4月11日、同じく水曜日の 男こと、後輩のS原君と前回と同じ南房へ
ただしこの日は中潮12時干潮、19時満潮と時間的に微妙な潮…
が、午後から雨との予報でテンションは上がる
昼前にURS(浦安)を出発、途中かなりの豪雨
さらにテンション上がって現地につくと雨が降っている形跡がなく、おまけにド透けww
そりゃ爆弾低気圧後の4日の状況とは違うわなぁw
生命反応がない海にむなしく過ぎる時間
夕方になり雨が降ってきた、が、ド透けのまま…
どうやら水温がかなり下がっているようだ…雨もかなり強くなり、さらに冷たい風が逆効果に
体力をゴッソリ奪われ、暗くなってしまった…逃げるように帰る我々…
このまま帰るのもアレなんで、上りの市原SA の改修工事が終わったとのことで寄る事に
これがすばらしく良かった
千葉の銘柄豚と鶏、海や山の名産などを使用した食事ができ、名産などの販売店もリニューアルし雰囲気がガラッと変わっている
雨と風で冷えた体に 鳥からあげ定食からパワーをもらう
S原君の頼んだ豚の生姜焼き定食を少し頂いたが、そちらもかなり美味かった
戦慄の帰りには、元気をもらうオアシスとして今後も利用したいところです
さて、そのまた次の週の18日
今回は予報で水温が上がりまくっているとの情報により、リベンジの意味も含め、期待を胸にまたもS原君と南房へ
中潮で満潮が15時と潮は良好、昼前から夕方くらいまでのカリキュラム
しかし…現地につくと今回もド透け…いや、今期ナンバーワンの透け具合…w
コレは深場でないと釣りにならないと判断し移動、その深場Pを集中して攻める
昼過ぎの釣り始めの早い段階、いわゆる上げ5〜6分でS原君がビシッとかけた!
思えば初めて黒鯛を上げてから一ヶ月半、それ以降一度もまともなアタリらしきを感じていないそうで、さぞ楽しい事でしょうw
が、そんなに黒鯛は甘くないんです
走ってタモ入れに駆け寄るも、パッとラインの張りが緩む……バラしたw
敗因はしっかり食わせなかった事とアワセが弱かった事
この日は風が強く、そして水温も高く、いわゆる活性が良く口は使う、
しかしド透けで警戒心が高いので食いは浅い
膝から崩れ落ちるS原君…口が半開きでw すごい顔してますよwww
コレが今日最後のアタリかもしれない、いわゆる天国と地獄の分かれ道だという可能性もある
お察しします…南無三です…
そうなんです
『すべて丁寧に』
こういう事なんですね、はい
黒鯛はですね、一つでもプロセスが欠けるとダメ、地獄が待っているんですw
しかしながら失敗を反省し確実に上達しているS原君、『掛かった』ではなく、『掛けた』ところまで来たので、大型を上げる日はそう遠くないと思われます!
その後アタリがなく、15時の満潮・潮止まりで食事
戻って落とし続ける…落とす…落とす…
風もだんだん強くなる…
16時ごろ、今度は私にアタリ!?
とは言っても、わずかにモゾリとした違和感…
ほんの少し聞くと竿先に少し掛かりが乗ったが…若干掛かってないような感じでもある…何だ?ゴミか?海藻か?別の魚か?…かなり微妙
竿を戻すと糸ふけが…
この瞬間、反射的に鬼A
ガスッ!と掛かったw
瞬時に下にガツン!と潜る
間違いない、奴ですw
その後ガシンガシンと走り、ギュイギュイとラインが鳴る
なかなかの暴れっぷり、ただそこまで重くなく、ガッチリ掛かっている気がしてバレる不安はなかった
程よく去なして弱らせた後、余裕のタモ入れ
下げ7~8分、34cmの奇麗な黒鯛
腹は普通でした
確認したら、外側からクチビルの皮一枚に掛かっているという危険な状態でしたがw
この直後、さらにもう一枚掛けるもすっぽ抜け
う〜〜ん、浅いな〜〜!
以上でタイムアップ
サクッと書く予定が長々となってしまいました
どうやらのっこみは終わりつつあるのか?といった海でした
次回は久々Kimd氏との釣行
もうちょっと北上するか、悩んでますが
行く事は間違いないと思われます
疲れたんでこの辺で終わりますw
またレポートします
“THE TRUTH IS OUT THERE”


コメント
あのポイントは、この手の魚が群れているのかな?
次回は、もっとデカイの釣りたいです。
先日あった地元のヘチ師の方は、来てなかったんですか?
N澤社長様 どうもです!
機会があったら一緒に飲みたいですね!
RFCの飲み会は、黒鯛談義で大盛り上がりが予想されます。

いつも、食べるの忘れて話しまくっている感がします。
食べてる時間が無い・・・・。なぜか?
終わると、スッゲー腹へっていますよ。(笑)
今回は、ゆっくりと食べて飲んで・・騒ごうと思います。
by RFC黒鯛良夫 2012年4月28日 4:24 PM
[会長]
黒鯛話って、ホント無限にできますよねw
是非!いつか一献お供させていただきたいです。
わたくし、GWは飛び石連休ですが、隙をみて釣行してきます!
by N氏 2012年4月29日 11:57 AM
会長、お疲れ様です。
いやーもう、会長が上げられたのとほぼ同じ場所で、同じような時間帯で、同じようなエメラルドグリーンの黒鯛でした。
あそこは若く綺麗な黒鯛が多いのですね~
数がパカパカ上がると面白いんですがね~、なんとも。
ひっそりと食ってるであろうところをガシッと掛けるのが最高です。
冥利に尽きますね。
先日、釣吉88さんとお会いしました。
まったく同じ場所で同じような黒鯛を上げられていましたねw
そのときのレポートはまた…
by H氏 2012年4月29日 12:10 PM
[H氏]
ド透けのなか、綺麗な黒鯛お見事です!
S原氏は、惜しかったですねー。じわじわブリ返すんですよー、やるせなさがw
でも、これが次のモチベーションになりますね。
by N氏 2012年4月20日 11:53 PM
えぇえぇえぇ、お疲れやまです
3月末にRFC会長が上げられたのと似た黒鯛でした
しかも、時間やポイントも同じw
いやーしかし、GWはT堤防に行きたかったなー
黒工ガッチャガチャの危険なスタイルで、ken氏と柴氏をいきなり上陸させてください
夏までにソルジャー化して、盆は4人で上陸して、夜はM間のイカフライで即昇天しましょう
こちらはGWのいずれかでRFCの方々との飲みがあります
楽しいお話と情報交換をしてきます
by H氏 2012年4月21日 1:44 PM
[H氏]
2人とも、カチッとハメてやりたいですなー、許しませんよw
灼熱のT堤で削られた後ののM間は、秒速でガウガウに至りますw
んで、アサリチゲ飲んじゃうわけですよ。
彼らにも味わってほしいもんです。
飲み会、絶対楽しいですよね。会長はじめRFCの皆様にもよろしくお伝えください。
あ、今日かなり濁りが入っていたので、夕方SDJでサクっと落としてきました。
爆風のため小一時間で撤退しましたが、海津2枚。
HMMT湾奥も始まりましたよw
by N氏 2012年4月21日 9:01 PM
えぇえぇえぇ
会長に宜しく言っときます
海津二枚、おめでとう御座います
その時のSDJレポートもお願い致します
あの二人はどう考えてもソルジャー化が似合いますな
いやー上陸したいったらないなー
by H氏 2012年4月22日 5:01 PM